【更年期の不眠】寝たいのに眠れない夜に救われたこと

不眠に悩んでいるが前向きに生きようとしている50代女性 更年期の悩み

50代になってから、夜の眠りが明らかに変わりました。

ベッドに入っても目が冴えて眠れない。ようやくウトウトしても、2時間ごとに目が覚めてしまう…。朝、起きても疲れがとれず、仕事中もうっすら眠い。

それまでは“寝つきの良さ”だけが取り柄だった私。「眠れない自分」に焦り、不安になり、どうすればいいのか本気で悩んでいました。

眠れない夜が続くと、心まで削れていく

眠れない夜って、ただ眠れないだけじゃないんです。

「また寝られなかったらどうしよう」って布団に入るだけでプレッシャー。

時間だけが過ぎていく感覚がしんどくて、眠ること自体が怖くなっていました。

「明日は仕事なのに…」
「このまま眠れない日が続いたらどうなるの?」

その頃の私は、日中も頭がボーッとしていて、小さなミスに落ち込み、どんどん自信を失っていったように思います。

婦人科で救われた「ひと言」との出会い

思い切って婦人科を受診したときのこと。

診察室で「眠れなくて…」と話すと、医師がゆっくりとこう言ってくれました。

「眠れないのって、ほんとうにつらいですよね。
でも、それも更年期の一部なんですよ。」

…そのひと言に、涙が出ました。

ああ、私だけじゃなかったんだ。これは病気じゃなくて、女性の体の自然な変化なんだと、ホッとしたのを覚えています。

処方された薬と“罪悪感を手放すこと”

医師からは、軽い睡眠導入剤を処方されました。

最初は「薬に頼っていいの?」という葛藤もありましたが、1週間使ってみると、劇的に気分が変わりました。

「朝、ちゃんと起きられる」
「今日は大丈夫かも」

そう思える日が増えていったのです。

自分に優しくなれた夜の習慣

薬を使いながらも、私は次のような小さな工夫を始めました:

  • 夜はスマホを早めに切り上げて、部屋の照明を暗めに
  • 湯船にゆっくり浸かってから寝室に入るルーティンを作る
  • 寝る1時間前は静かな音楽や環境音(波の音・雨の音)を流す
  • 「今日もよく頑張ったね」と自分に声をかける

ちなみに、アロマを使ってみようかとも思いましたが、うちには猫がいるので断念しました。

ラベンダーなどは猫にとって危険とされているので、「使えないからこそ、別のリラックス法を見つける」という発想に切り替えました。

📌 眠れない自分を責めないこと。
それが、私にとっての“再び眠れるようになる”ための最初の一歩だったと思います。

📚 引用|更年期ラボ「不眠(睡眠障害)」より

一般に男女ともに加齢に伴い不眠は高頻度となっていきますが、
特に閉経後の女性は顕著なようです。
日本でも全国的な実態調査で、睡眠に関する問題を抱える人は50歳以降の女性でより多かったという報告があります。

更年期ラボ|不眠(睡眠障害)

関連記事もどうぞ

🌿 あわせて読みたい関連記事

まとめ|眠れない夜に、あなたが悪いわけじゃない

更年期による不眠は、本当に想像以上にしんどい。

でも、あなたが眠れないのは「我慢が足りないから」ではありません。

体が、そして心が、変化のなかにあるだけ。

誰にも言えないつらさを感じている方に、少しでも「私も同じだったよ」と伝えたくて、この記事を書きました。

🌙 あなたはひとりじゃない。
ちゃんと眠れる日は、また来ます。

読んでくださってありがとうございました。

コメント